貝豆
![豆専門店の貝豆](https://image.raku-uru.jp/01/2813/1075/kaimame_main1_base_1568969181041.jpg)
![豆専門店の貝豆](https://image.raku-uru.jp/01/2813/1121/kaimame_main1_base_m_1568969586774.jpg)
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/536/kaimame_main2_1_1533033030399.gif)
北海道産の貝豆です。
平成30年産です。
ここでご紹介するインゲン豆は北海道産の「貝豆(かいまめ)」というお豆です。
貝豆って聞いたことがない、と言う方が大半だと思います。
この「貝豆」は北海道で昔から栽培されている北海道在来のインゲン豆です。
現在ではわずかな生産者によってのみ生産されているとても希少なお豆です。
貝豆の名前はその模様が貝殻の渦のようになっていることからきているようです。見た目にもかわいらしい模様をしていますが、それ以上に味がおいしいお豆です。
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/535/kaimame_main2_2_1533033030104.gif)
貝豆の貝殻模様は徐々にはっきりとしてきます。下の写真をご覧ください。貝殻模様といってもいろいろあって、真っ白の模様がない状態や、きれいな貝殻模様、紫色に完全に模様が重なってしまったものまでさまざまです。
※徐々に模様がついていくわけではありません
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/537/kaimame_gra_1533033030688.jpg)
中には真紫色【写真一番右】のような豆もありますが、色素成分(アントシアニン)がたっぷりと含まれているとお考えください。
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/534/kaimame_main2_3_1533033029876.gif)
貝豆はすっきり味のとら豆や金時豆と比べると、しっかりとしたコクがある味をしています。
ですから、甘煮にした時にはおいしい甘煮が出来上がります。最大の特徴の貝殻模様は調理中に薄くなってしまいますが、味は濃厚なままです。
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/538/kaimame_amani_1533033031129.jpg)
(上記写真:貝豆の甘煮)
おすすめは甘煮を一旦つくって色々アレンジすることです。
例えば簡単にきな粉に絡めるだけでも非常においしくいただけます。いろいろなアレンジを試してください。
また煮物やポテトサラダに使った場合でも、存在感が出るアレンジができます。
サンドウィッチに挟むととてもまろやかでおいしいです。
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/533/kaimame_main2_4_1533033029578.gif)
このような濃厚な味の貝豆ですが、現在では産地の北海道でも、生産者はほとんどいません。わずか数人程度の生産農家が細々と受け継いでいるだけです。
ですから、もちろんスーパーにも売っていませんし、そもそも流通すらしていません。
これから生産量がどんどん増えていってくれれば良いのですが、現状は増えるどころかさらに減少傾向です。
生産者自身の高齢化や次代の生産者の育成にも関連しており、なかなか増産は難しいお豆です。当店ではこの貝豆を安定的に生産するために、契約栽培を行っています。
貝豆がもっと認知度が上がってくれば、少しずつ生産者も増えてくると思うので、それまで絶やさぬようがんばっていきます。
当店でも少しずつ『貝豆』というものの認知度を広げていって、貝豆が北海道を代表するいんげん豆になるように育成してまいります。
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/158/main2_tesen_add_1532423422961.gif)
豆専門店として他店よりも良い状態の豆をお届けするために、全ての豆を一粒一粒手で選別しました。割れや虫食い豆、変色豆は、人の目で見て取り除いています。貴重なお豆だからこそ一粒一粒を大切にしてお届けしたいと思っています。
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/157/main2_vacume_add_1532423422701.gif)
当店の『豆』はすべて酸素を遮断する密封包材に入れて、真空パックしております。
真空パックする際に、脱酸素材(エージレス)を封入しておりますので、袋の内部は酸素が無くなり、保存中もそのまま酸素が無い状態で維持できています。
ですから、豆の成分が酸化することなく、いつでも新鮮な風味を保っています。
しかも便利なチャック付袋で保存にも便利です。
酸素を抜いた真空包装をすることで以下のようなメリットがあります。
1)開封するまで豆が酸化しないので、開封するまでいつでも新鮮です。
2)袋の中には酸素が無いので、開封するまで常温で保管していても「カビ」が発生しません。
3)同じく酸素が無いので、開封するまで常温保管でも、害虫が発生しません。
開封後も袋のチャックをして、常温で保管していただき、適時必要量をお使いください。
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/159/main2_recipe_add_1532423423254.gif)
豆料理が得意な方も、今日からスタートという方もご安心ください。当店では、原穀(生豆)商品には、すべて簡単豆レシピをお付けしております。
「豆を戻すときの水の量は?」とか、「豆を戻すときの水浸けする時間は?」とか今日からスタートする方でも、レシピどおりに一つ一つやっていけば、簡単に豆料理が完成します。
また、「今日から早速豆料理をしたいのだけど、どんな料理にしたらいいのかしら?」という場合でも、簡単レシピで、まずは1品、2品は完成です。
簡単レシピを足がかりに、家族がお好きな具材や味付けを加えていって、すぐにオリジナルのアレンジ豆料理にステップアップです。
また、調理中に分からないことがあったら、いつでもお電話ください。お気軽にご相談していただければ、スタッフもうれしく思います。
お電話:086-430-0280
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/997/kaimame_itiran_bar_1564379011884.gif)
![](https://image.raku-uru.jp/01/2813/996/kaimame_itiran_m_1564379011683.gif)